晩ご飯北海道秋の味覚!さんまの美味しい食べ方をさかな屋さんが教えます。 本日は北海道の秋の味覚のさんまの美味しい食べ方をご紹介します。さんまは脂がのりがよく、ほろ苦い内臓も味わえるお魚です。お刺身、煮つけ、蒲焼などいろいろな料理方法が楽しめるので、さかな屋さんがオススメする美味しい食べ方を5選ご紹介します。 2025.10.10晩ご飯
煮物北海道産のブリを使った絶品ブリ大根 こんにちはuoseiです。本日は北海道産のブリを使ったブリ大根をご紹介します。北海道ではここ数年でブリの水揚げが増えてきました。以前よりも市場にもブリがたくさんならんでいて、今ではどこのスーパーにもブリの切り身が売られるようになりました。今回はブリの定番料理のブリ大根を作りたいと思います。 2025.08.04煮物
煮物あんこうのもつ煮込み こんにちはuoseiです。本日はあんこうのもつ煮込みをご紹介します。あんこう鍋を作るためにあんこうを1尾丸々購入したので、今回はその胃袋を使って、もつ煮込みを作ります。以前カジカの胃袋を使って煮つけを作ったのですが、これが思いのほか美味しかったので、あんこうの胃袋でも煮つけを作りたいと思います。 2025.06.23煮物
煮物黒ソイの煮付け 本日は黒ソイの煮つけをご紹介します。前回青ソイの煮つけを作ったばかりなんですが、大きいサイズの黒そいが1尾298円で売っていたので思わず買ってしまいました。青ソイとの食べ比べもかねて今回は煮つけにしてみました。 2025.05.18煮物
煮物青ソイの煮付け 本日は青ソイの煮つけをご紹介します。北海道ではソイ系の魚がよく食卓に並びますが、ソイっていろいろな種類があってどのソイが美味しいの?とよく聞かれます。ソイはメバルの仲間でシマゾイ、マゾイ、黒そい、青ソイなどがよくスーパーで売られています。同じソイでもそれぞれに特徴があり青ソイは他のソイに比べて身が柔らかいので煮つけにピッタリです。 2025.05.17煮物
煮物カスベのほっぺの煮付け 本日はカスベのほっぺの煮つけをご紹介します。北海道では定番食材のカスベですが、スーパーで売られている、ヒレの部分ではなくカスベのほほ肉であるほっぺを今回使って煮つけにします。以前にカスベほっぺのから揚げをご紹介しましたが、ヒレの部分よりも弾力があり、まるで鶏肉のような食感が特徴です。 2025.03.26煮物
煮物水カスベの煮付け 本日は水カスベの煮つけをご紹介します。北海道でよく食べられているカスベ(エイのヒレ)ですが、実は真カスベと水カスベの2種類があります。真カスベは身が引き締まっているのですが水カスベはその名の通り、水っぽい身質をしています。値段も真カスベに比べると安く売られていますが、身が柔らかくて水カスベの方が好きといった方もいますので、今回は水カスベを煮つけにして食べてみたいと思います。 2025.01.10煮物
煮物カレイを選ぶならどれがいい?カレイの種類、美味しい食べ方教えます! カレイっていろいろな種類があってどれを買ったらいいの?どうやって調理するのがいいの?と思っている方が多いと思いますのでそれぞれのカレイの特徴やそれぞれの美味しい食べ方をご紹介します。世界的にみると100種類以上のカレイが存在していますが、スーパー見かけるカレイは大体5~6種類くらいなので、今回はその中からいくつかご紹介します。 2024.11.23煮物
煮物助子(スケトウダラの卵)の煮付け 本日は助子(スケトウダラの卵)の煮つけをご紹介します。たら子や明太子の原料となるスケトウダラの卵は北海道では助子(すけこ)と呼ばれ冬の時期にスーパーで良く販売されています。今回は助子の定番料理の煮つけを作りたいと思います。 2024.11.18煮物
煮物棒だらの煮付け 本日は棒だらの煮つけをご紹介します。北海道では秋頃から棒状になった冷凍のスケトウダラがスーパーで販売されます。どうやって料理してよいかわからない方が多いと思いますので簡単な煮つけを今回はご紹介したいと思います。 2024.11.16煮物