こんにちはuoseiです。
本日はさかな屋さんがオススメする魚を捌くための包丁をご紹介します。
初めて魚を捌く初心者や、カレイやサンマなど簡単な調理ができるけど、
ホッケやサバなどの2枚おろし、3枚おろしが難しいと思っている方も必見です。
包丁の種類
出刃包丁
魚を捌く包丁といえば出刃包丁をイメージする方が多いと思います。
実際私も仕事で魚を捌く場合出刃包丁を使っています。
ただ初心者が初めて魚を捌くのに出刃包丁を使うのはあまりオススメしません。
包丁の長さや素材にもよりますが基本的に刃が大きくて重いので扱いが少々難しいです。
サバやアジなど小さい魚を捌けるようになってタラやブリなど少し大きめの魚に挑戦したい方に
出刃包丁はオススメです。
小さい魚であれば万能包丁や牛刀で十分ですが、サイズが大きくなると骨も硬くなるので、
出刃包丁の頑丈な作りが非常に役立ちます。
|
こちらのセットは魚を捌くのに必要な三種の神器が入っているのでめちゃくちゃオススメです。
出刃包丁は刃渡り16cmで扱いやすいサイズなうえデザインもとても良いです。
そして何よりウロコ取りと骨抜きのチョイスが非常に良い!

ウロコ取りは私も自宅でこのタイプを使ってます。
ウロコの硬い鯛やソイ系の魚のウロコもゴリゴリとれるので重宝してます。

100均で売っているこのタイプでは使えるのがカレイやホッケなどウロコが取りやすい魚に限られます。
|

骨抜きもいくつかタイプがあって魚の骨を抜くのに適したのがこちらのタイプです。
先端がしっかりあわさるのでニシンの細かい骨なんかも簡単に抜けます。

こちらのタイプでは硬い骨や細かい骨が若干抜きにくいので魚の骨抜きは上のタイプがオススメです。
牛刀
みなさん魚を捌くのに牛刀のイメージはあまりないかと思いますが、
実際私も仕事で魚を捌くのに牛刀も使っています。
出刃包丁に比べて刃が薄いのでアジやイワシなど小さい魚は牛刀を使ってます。
鮭やマスなど少しサイズの大きい魚も捌けるので初めて魚を捌く方はこちらの方が扱いやすいと思います。
|

私も自宅で魚を捌く場合は翁流の牛刀を使ってます。
自宅用なのでデザイン重視で選びましたが切れ味もよく重宝してます。
ブログにあげている魚のほとんどはこちらの翁流の牛刀24cmで捌いてます。
初心者で24cmは少し長いので18cmか21cmが良いと思います。

鰹のたたきも身が崩れずきれいに切ることが出来ます。
この投稿をInstagramで見る
こちらは牛刀で捌いた八角の動画です。
こちらの牛刀もオススメです。
値段の割に切れ味がよく仕事使ってます。
このオールステンレスの包丁でイワシやアジなどの小魚からブリやカジカなど捌いてます。
柳刃包丁
柳刃包丁は刺身を切るのに適した包丁です。
魚を捌くのは苦手だけどスーパーで刺身の冊をよく買いますなんて人は
柳刃包丁が一本あっても良いと思います。
万能包丁や牛刀よりも長細いので引き切りできれいにお刺身が造れます。
私も仕事でお刺身を切る時は27cm鋼素材の柳刃包丁を使ってます。
ただ自宅で使うには長すぎるのでステンレス21cmくらいが良いと思います。
柳刃包丁はお刺身を造る以外にも魚の皮引きにも役立つので、
皮引きに挑戦したい方にもオススメです。
ここまでいろんな包丁を紹介してきましたが、
それぞれに特徴があるので自分にあった包丁を選んでみて下さい。
捌ける魚が増えると料理も楽しくなるので是非いろいろな魚にチャレンジしてみて下さい。



コメント