アニサキス

燻製、醤油漬け

さかな屋さんが教えます!カジカの子醤油漬けの作り方

本日はカジカの子醤油漬けをご紹介します。秋から冬にかけて旬を迎えるカジカですが、北海道ではカジカの卵を醤油漬けにしてよく食べられてます。鍋こわしと呼ばれる程、美味しいカジカは卵も絶品でイクラやトビッコに負けず劣らずの一品です。鍋こわしと呼ばれるカジカは真カジカと呼ばれるトゲカジカで、実際は醤油漬けに使う卵はトウベツカジカ(ケムシカジカ)の卵を使用します。イクラより小さくトビッコよりも大きくて、プチプチしているのですがイクラやトビッコともまた違う食感で北海道では親しまれています。
燻製、醤油漬け

さかな屋さん直伝!いくらの醤油漬けの作り方

本日はいくらの醤油漬けをご紹介します。北海道のさかな屋さんは生鮭(秋鮭)が始まると秋だなと感じてしまいます。生鮭が出てくる事ということはいくらの醤油漬けの時期でもあります。毎年自家製のいくらの醤油漬けを楽しみにしている方は多いと思いますので、今回はさかな屋さん直伝のいくらの醤油漬けの作り方をご紹介します。ただ生鮭の出始めはいくらの粒も小さく潰れやすいので状態の良いいくらの醤油漬けを作るなら9月、10月まで待った方が良いと言われています。それでも今年のいくらの状態や気になるお値段なども併せてご紹介したいと思います。
燻製、醤油漬け

ホッケの卵って食べられるの?その疑問にさかな屋さんがお答えします。

こんにちはuoseiです。本日はホッケの卵についてご紹介します。結論から言うとホッケの卵は美味しい食材です。一般的には煮つけにして食べる事が多いのですが、今回は鮮度の良いホッケの卵が手に入ったので塩漬けにしたいと思います。
刺身

絶品!さんまのお刺身

こんにちはuoseiです。本日はさんまのお刺身をご紹介します。北海道の秋の味覚といえばさんまですよね。さんまは塩焼きにしても煮つけにしても蒲焼にしても美味しいお魚なんですが、やっぱり旬の時期はお刺身にして食べたくなります。今回は大きいサイズのさんまが手に入ったのでお刺身にしてみたいと思います。
晩ご飯

お刺身好き必見!さかな屋さんも使っているアニサキスライトの効果!

こんにちはuoseiです。本日はアニサキスライトを実際に使ってみてその効果を検証したいと思います。新鮮なお魚はやっぱり刺身で食べるのが美味しいのですが、アニサキスなどの寄生虫の問題がありますよね。特にサバやイカなどに潜んでいる事が多く、刺身で食べるのをあきらめた事がある人も多いのではないでしょうか。今までは魚を卸したあと目視で確認していましたが、ここ最近アニサキスライトなるものが登場しました。今回はそのアニサキスライトで実際に寄生虫が見つけられるのか検証してみたいと思います。
煮物

青ソイの煮付け

本日は青ソイの煮つけをご紹介します。北海道ではソイ系の魚がよく食卓に並びますが、ソイっていろいろな種類があってどのソイが美味しいの?とよく聞かれます。ソイはメバルの仲間でシマゾイ、マゾイ、黒そい、青ソイなどがよくスーパーで売られています。同じソイでもそれぞれに特徴があり青ソイは他のソイに比べて身が柔らかいので煮つけにピッタリです。
煮物

絶品!カジカの胃袋の煮付け

本日はカジカの胃袋の煮つけをご紹介したいと思います。カジカはアンコウと同じように捨てるところがないお魚と言われております。今回鮮度の良いカジカが手に入ったので胃袋を使って煮つけを作ります。
燻製、醤油漬け

ニシンの卵で燻製カラスミを作ってみました

本日はニシンの卵のカラスミをご紹介します。本来カラスミはボラの卵を使うのですが、今回はニシンの卵がまとまって手に入ったので、カラスミを作りたいと思います。
スポンサーリンク