レシピ

刺身

真鯛を1尾買ったら大満足の晩ご飯が出来ました!

本日は真鯛を1尾使って、絶品料理を作りたいと思います。真鯛といっても700g程の小さい個体で1尾1000円くらいのお値段です。ただこの1尾からお刺身、炊き込みご飯、あら汁の3品が作れるのでとてもお買い得だと思います。まずは簡単に材料をご紹介します。
煮物

水カスベの煮つけ

本日は水カスベの煮つけをご紹介します。北海道でよく食べられているカスベ(エイのヒレ)ですが、実は真カスベと水カスベの2種類があります。真カスベは身が引き締まっているのですが水カスベはその名の通り、水っぽい身質をしています。値段も真カスベに比べると安く売られていますが、身が柔らかくて水カスベの方が好きといった方もいますので、今回は水カスベを煮つけにして食べてみたいと思います。
から揚げ

砂ガレイの丸ごとから揚げ

本日は砂ガレイのから揚げをご紹介します。真ガレイや黒ガレイに比べると体が小さいのでシンプルに丸ごとから揚げにします。値段も他のカレイ類に比べると比較的安いので4~5枚まとめて売っていたりもします。
スポンサーリンク
家庭菜園

栄養満点!ヤーコンの美味しい食べ方や収穫のタイミングをご紹介します。

本日はヤーコンについてご紹介します。あまり聞きなれない名前の野菜ですが、じゃがいもやさつまいもと一緒で、土中に育つ根を食べる芋のような野菜です。ただ芋と言ってもじゃがいもやさつまいものようにホクホクした食感ではなく、シャキシャキとした梨のような食感と甘みがあります。
刺身

さかな屋さんがオススメするチップ(ヒメマス)の美味しい食べ方!

本日は北海道の支笏湖で有名なチップ(ヒメマス)の美味しい食べ方をご紹介します。チップは漁の期間が6月~8月でその味を楽しめるのが3か月間しかありません。その為、北海道民でも食べたことがない方もいるようです。しかしその味は淡水魚としてはトップクラスに美味しいお魚だと思います。今回はそのチップの美味しい食べ方をご紹介します。
焼き魚

ハタハタの塩焼き

本日はハタハタの塩焼きをご紹介します。秋から冬にかけて旬のハタハタは煮て良し、焼いて良しの万能魚。12月頃から大きくなる卵も他の魚にはない食感が楽しめます。今回はシンプルに塩焼きにして食べたいと思います。
煮物

カレイを選ぶならどれがいい?カレイの種類、美味しい食べ方教えます!

カレイっていろいろな種類があってどれを買ったらいいの?どうやって調理するのがいいの?と思っている方が多いと思いますのでそれぞれのカレイの特徴やそれぞれの美味しい食べ方をご紹介します。世界的にみると100種類以上のカレイが存在していますが、スーパー見かけるカレイは大体5~6種類くらいなので、今回はその中からいくつかご紹介します。
煮物

助子(スケトウダラの卵)の煮つけ

本日は助子(スケトウダラの卵)の煮つけをご紹介します。たら子や明太子の原料となるスケトウダラの卵は北海道では助子(すけこ)と呼ばれ冬の時期にスーパーで良く販売されています。今回は助子の定番料理の煮つけを作りたいと思います。
晩ご飯

北海道の冬の味覚!鱈(タラ)の美味しさ、オススメの食べ方教えます!

今回は北海道の冬の味覚の鱈(タラ)の魅力を余すことなくご紹介したいと思います。冬のタラは身の美味しさだけではなく、たちと呼ばれる白子や煮て美味しい卵も絶品です。北海道で食べられるタラは大きく分けて真ダラとスケトウダラの2種類に分けられます。それぞれに美味しい食べ方やオススメの調理方法があるので細かくご紹介します。
煮物

棒だらの煮つけ

本日は棒だらの煮つけをご紹介します。北海道では秋頃から棒状になった冷凍のスケトウダラがスーパーで販売されます。どうやって料理してよいかわからない方が多いと思いますので簡単な煮つけを今回はご紹介したいと思います。
スポンサーリンク