刺身さかな屋さんがオススメするチップ(ヒメマス)の美味しい食べ方! 本日は北海道の支笏湖で有名なチップ(ヒメマス)の美味しい食べ方をご紹介します。チップは漁の期間が6月~8月でその味を楽しめるのが3か月間しかありません。その為、北海道民でも食べたことがない方もいるようです。しかしその味は淡水魚としてはトップクラスに美味しいお魚だと思います。今回はそのチップの美味しい食べ方をご紹介します。 2024.11.27刺身晩ご飯焼き魚
焼き魚ハタハタの塩焼き 本日はハタハタの塩焼きをご紹介します。秋から冬にかけて旬のハタハタは煮て良し、焼いて良しの万能魚。12月頃から大きくなる卵も他の魚にはない食感が楽しめます。今回はシンプルに塩焼きにして食べたいと思います。 2024.11.27焼き魚
煮物カレイを選ぶならどれがいい?カレイの種類、美味しい食べ方教えます! カレイっていろいろな種類があってどれを買ったらいいの?どうやって調理するのがいいの?と思っている方が多いと思いますのでそれぞれのカレイの特徴やそれぞれの美味しい食べ方をご紹介します。世界的にみると100種類以上のカレイが存在していますが、スーパー見かけるカレイは大体5~6種類くらいなので、今回はその中からいくつかご紹介します。 2024.11.23煮物
煮物助子(スケトウダラの卵)の煮つけ 本日は助子(スケトウダラの卵)の煮つけをご紹介します。たら子や明太子の原料となるスケトウダラの卵は北海道では助子(すけこ)と呼ばれ冬の時期にスーパーで良く販売されています。今回は助子の定番料理の煮つけを作りたいと思います。 2024.11.18煮物
晩ご飯北海道の冬の味覚!鱈(タラ)の美味しさ、オススメの食べ方教えます! 今回は北海道の冬の味覚の鱈(タラ)の魅力を余すことなくご紹介したいと思います。冬のタラは身の美味しさだけではなく、たちと呼ばれる白子や煮て美味しい卵も絶品です。北海道で食べられるタラは大きく分けて真ダラとスケトウダラの2種類に分けられます。それぞれに美味しい食べ方やオススメの調理方法があるので細かくご紹介します。 2024.11.18晩ご飯
煮物棒だらの煮つけ 本日は棒だらの煮つけをご紹介します。北海道では秋頃から棒状になった冷凍のスケトウダラがスーパーで販売されます。どうやって料理してよいかわからない方が多いと思いますので簡単な煮つけを今回はご紹介したいと思います。 2024.11.16煮物
刺身北海道で話題のオオズワガニ!茹で方や選び方、美味しさを徹底解説! 数年前から北海道で大量に水揚げされるようになったオオズワイガニ。毛ガニなどが網にかからず海の厄介者と呼ばれ、スーパーでも安価に売られている。今回はそのオオズワイガニの味や茹で方、調理方法をご紹介したいと思います。 2024.11.15刺身晩ご飯汁物
揚げ物八角のから揚げ 本日は八角のから揚げをご紹介します。八角はお刺身、焼き、煮つけと何にしても美味しいお魚です。このブログでも一番検索されているお魚となっております。あまり揚げ物のイメージはありませんが今回はから揚げにしたいと思います。 2024.10.21揚げ物
刺身チップのお刺身 本日はチップ(ヒメマス)のお刺身をご紹介します。チップは漁の期間が限られた貴重なお魚です。焼きやムニエルなどフライなどいろいろと食べ方はありますが、今回はお刺身にしたいと思います。チップの身には寄生虫がついている可能性があるので、一度冷凍してから調理しましょう。 2024.07.02刺身
煮物カスベのヒレの食べ方 本日はカスベのヒレの食べ方をご紹介します。北海道でカスベは定番のお魚ですが、スーパーで良く目にする切り身ではなく、ヒレの部分を煮つけにしたいと思います。 2024.06.23煮物