栄養満点!ヤーコンの美味しい食べ方や収穫のタイミングをご紹介します。

家庭菜園

こんにちはuoseiです。

本日はヤーコンについてご紹介します。
あまり聞きなれない名前の野菜ですが、じゃがいもやさつまいもと一緒で、
土中に育つ根を食べる芋のような野菜です。

ただ芋と言ってもじゃがいもやさつまいものようにホクホクした食感ではなく、
シャキシャキとした梨のような食感と甘みがあります。

ヤーコンの育て方


一般的には4月頃に植え付けを行いますが北海道ではまだ雪が降ったりもするので、5月中旬くらいにいつも植えています。
ヤーコンはじゃがいものような種イモではなく塊茎と呼ばれるものを畑に植えます。
春になるとホームセンターでも売っているのでヤーコンを育ててみたい方は次の春にでも試してみて下さい。

ヤーコンの収穫について

ヤーコンの収穫時期

ヤーコンの収穫は10月~11月頃ですが、北海道では植え付けが5月頃になるので、
大体いつも11月中旬くらいに収穫しています。
他の野菜が全て終わってヤーコンだけが畑に残っている感じです。

ヤーコンの収穫方法


基本的にはじゃがいもやさつまいもと同じく引っこ抜くだけです。
ただ、ちょっとした木のように大きく育つのでかなりの力が必要となります。
根が傷つかないように少し広い範囲でスコップで掘ると良いです。

ヤーコンの収穫量


ヤーコンは上手に育てれば1つの株からこれくらい収穫できます。
今回は2株植えたのでこれの2倍程、収穫できました。

ヤーコンの保存方法


ヤーコンは一度にたくさんの量を収穫できるので食べきれない分は保存しておく必要があります。
もみ殻を使う方法もあるようですが我が家では新聞紙で包んで発砲スチロールに入れて冷暗所に置くだけです。

ヤーコンの食べ方

ヤーコンの刺身


刺身といっても皮を剥いて切るだけの超シンプル料理です。
梨のようなシャキシャキ感に根菜の甘み、そしてほんのりウドのような野生の風味もある大人な一品です。

ヤーコンの漬物


根菜類の定番料理の漬物も普通に美味しいです。
我が家の味付けは酒、みりん、ポン酢、ごま油、めんつゆを適当に入れるだけです。
15分程漬けるだけで十分美味しいので是非作ってみて下さい。

ヤーコンのきんぴら


ヤーコンは火を通してもシャキシャキの食感が残るので、
本来のごぼうで作るきんぴらとは全くの違う料理になります。

ヤーコンの肉巻き


我が家の一番のオススメは肉巻きです。
シャキシャキの食感のヤーコンと豚肉が相性抜群です。
タレはさっぱりポン酢風味でも砂糖、みりんを入れた甘めでもどちらでも美味しいです。
お好みの味付けで試してみて下さい。

いつもはさかな屋さんがオススメする魚介料理を紹介しているのですが、
今回は趣味の家庭菜園からヤーコンについてご紹介しました。
いろいろなお魚料理を記事にしているので是非見て下さい。

美味しすぎるお魚『八角(ハッカク)』の旨い食べ方教えます!
正式名称は『トクビレ』と言い八角形のフォルムをしている事から『八角』とも言われております。 全国的にメジャーなお魚ではありませんが北海道ではよく食べられている八角の 美味しい食べ方5選をご紹介したいと思います。 八角は変わった見た目をしてますがとても脂が乗っており『お刺身』、『煮つけ』、『塩焼』と 何にしても美味しいお魚です。
北海道の冬の味覚!鱈(タラ)の美味しさ、オススメの食べ方教えます!
今回は北海道の冬の味覚の鱈(タラ)の魅力を余すことなくご紹介したいと思います。 冬のタラは身の美味しさだけではなく、たちと呼ばれる白子や煮て美味しい卵も絶品です。 北海道で食べられるタラは大きく分けて真ダラとスケトウダラの2種類に分けられます。 それぞれに美味しい食べ方やオススメの調理方法があるので細かくご紹介します。
カレイを選ぶならどれがいい?カレイの種類、美味しい食べ方教えます!
カレイっていろいろな種類があってどれを買ったらいいの?どうやって調理するのがいいの? と思っている方が多いと思いますのでそれぞれのカレイの特徴やそれぞれの美味しい食べ方をご紹介します。 世界的にみると100種類以上のカレイが存在していますが、スーパー見かけるカレイは大体5~6種類くらいなので、 今回はその中からいくつかご紹介します。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ヤーコン 北海道産 無農薬栽培 3kg
価格:4,609円(税込、送料無料) (2024/12/6時点)

コメント