タコの希少な部位を使った珍味!タコとんびの燻製の作り方

燻製、醤油漬け

こんにちはuoseiです。

本日はタコとんびの燻製をご紹介します。
たこの口の部分の事をとんびと呼んでいて、黒く固いくちばしのような部分の周りを食べます。
1匹のタコから1個しか取れない希少ない部位でしっかりとした歯ごたえが特徴です。
燻製にしたものは珍味として市販されているので今回はそれを作ってみたいと思います。

材料
・タコとんび       6個 
・水           約500ml
・塩           15g(水の3%)
・砂糖           7g(塩の半分)
・しょうゆ        大さじ2杯
・酒           100ml


こちらが本日のタコとんびです。
今回は生のタコとんびが手に入ったので生とんびを使いますが、
ボイルされたとんびでも問題ありません。


まずは燻製を作るうえで欠かせないソミュール液(塩漬け用のタレ)をつくります。
水や塩、砂糖の分量はいつも通りです。
以前にもいろいろ燻製料理を作っているのでそちらもあわせて見てくだささい。

さかな屋さんの自家製ホッケ燻製
こんにちはuoseiです。 本日はさかな屋さん自家製のホッケ燻製をご紹介します。 スーパーの乾物コーナーなどによく置いてあるホッケを燻製した商品を 生のホッケを使って一から作ってみたいと思います。
チップ(ヒメマス)の燻製
こんにちはuoseiです。 本日はヒメマスの燻製をご紹介します。 チップは漁期が6月~8月の3か月しかありません。 塩焼きやムニエル、フライなど美味しい食べ方はいろいろありますので この時期にたくさん食べたいと思ってます。 ヒメマスはベニザケと同種なので今回はサケトバのように燻製してみたいと思います。
サバの燻製
こんにちはuoseiです。 本日はサバの燻製をご紹介します。 鮭やホッケの燻製はお店でも見かける事はありますが、 サバの燻製ってあまり聞かないですよね。 ただサバのポテンシャルは非常に高く燻製にすると サケトバのような美味しいおつまみになります。 今やキャンプコーナーなどに普通に燻製器が置かれているので気になる方は 是非試してみて下さい。


タコとんびとソミュール液をジップロックに入れて冷蔵庫で一晩寝かせます。


一晩漬けたら水気をしっかりとって燻製します。
いい感じの塩加減だったので今回はこのまま燻製しますが、味見をして少ししょっぱいなと思ったら、
真水に漬けて塩抜きします。


今回はヒッコリーのスモークウッドを使って温燻にします。
生のタコとんびを使っているので、スモークチップを使った熱燻でも良いと思います。


約1時間燻製しました。
ちょうど良い感じに水分も抜けて燻製の香りが食欲をそそります。
今すぐに食べたいところですが、燻製したあと冷蔵庫で一晩寝かせる事で美味しさが何倍にもなるので
もう少し我慢します。


一晩冷蔵庫で寝かせたタコとんびをお皿に盛りつけたら完成です。
燻製の香りとコリコリした食感、そして程よい塩味でめちゃくちゃ美味しい。
これがあればビールがいくらでも飲める程の最強の珍味ができました。
生のトンビを使っているので炭火で炙るとさらに美味しかったです。
皆さんも機会があれば是非作ってみて下さい。

コメント