簡単!冬の味覚たちぽん(真鱈の白子ポン酢)の作り方

刺身

こんにちはuoseiです。

本日は北海道の冬の味覚たちぽんをご紹介します。
北海道では鱈の白子の事をたちと呼びます。
真だらの白子は真だち、スケソウダラの白子は助だちと呼んでいます。

特に真だちは濃厚でクリーミーな味わいが最高の食材です。
今回は真だちの選び方や下処理、たちぽんの作り方をご説明します。

材料
・真だち    約200g
・ポン酢    適量
・もみじおろし 約10g
・大葉     2枚

・酒      大さじ2杯
・塩      少々
・水      約150ml


本日は2種類の真だちを用意しました。
新鮮な真だちを選ぶ基準として綺麗な白色で形がしっかりしているものを選びます。
上の2種類の場合、下側の写真は少しピンク色で少し溶けたような形をしているので、
たちぽんを作る場合は上の写真の真だちを選びます。


こちらは以前たち天(真だちの天ぷら)を作った時に使った真だちです。
上の写真よりもさらにに上質な真だちです。
形もしっかりしていてツヤもあるのでこちらも真だち選びの参考にしてください。

たち天のレシピはこちらです。

絶品!トロリ食感の真だち(真鱈の白子)の天ぷら
本日は真だちの天ぷら、たち天の作り方ご紹介します。 北海道ではタラの白子をたちと呼び、その中でも真ダラの白子である真だちは 濃厚でクリーミーな味わいです。 ポン酢で食べるたちポンも良いのですが今回は真だちの天ぷらを作りたいと思います。


次に真だちの下処理ですが、まずは水で真だちをきれいに洗い、血やぬめりを落とします。
その後塩水に酒を加えて真だちを30分程漬けておきます。

塩水から真だちを取出し水気をしっかりとったら、一口サイズにカットします。
ハサミを使って筋の部分を切ると簡単です。
これで真だちの下処理は完了です。


それではここからたちぽんを作っていきます。
たちぽんイコール生で食べると思っている方もいますが、
基本的にはお湯でさっと茹でて冷水でしっかり〆ます。
茹で時間は10秒から20秒くらいで十分です。


氷を入れた冷水でしっかり粗熱をとったら、
キッチンペーパーなどでやさしく水気をとります。


お皿に大葉、真だち、もみじおろしをのせてポン酢をかけたら完成です。
さっと茹でて冷水で〆たことで身がきゅっと引きしまってます。
食べた瞬間はプリッとしているのですがすぐにとろけて口の中に濃厚な味が広がります。
ポン酢のさっぱり感ともみじおろしの辛みがあわさり最高の一品です。
冬の時期しか食べられない食材なので皆さん是非作ってみて下さい。

コメント