北海道秋の味覚!さんまの美味しい食べ方をさかな屋さんが教えます。

晩ご飯

こんにちはuoseiです。

本日は北海道の秋の味覚のさんまの美味しい食べ方をご紹介します。
さんまは脂がのりがよく、ほろ苦い内臓も味わえるお魚です。
お刺身、煮つけ、蒲焼などいろいろな料理方法が楽しめるので、
さかな屋さんがオススメする美味しい食べ方を5選ご紹介します。

ほろ苦い内臓がやみつき!さんまの塩焼き


さんまは胃がなく消化も早いお魚なので排泄物が溜まりにくく
内臓も美味しく食べる事ができます。
ほろ苦い内臓と脂たっぷりの身が他のお魚にはない美味しさです。

材料
さんま     2尾
塩       少々
大根おろし   適量
レモン     1/8カット

さんまの塩焼きのレシピがこちらです。

さかな屋さんのさんまの塩焼き
本日はさんまの塩焼きをご紹介します。 秋が旬のさんまは脂のりがよく、身もふっくらしているので ほとんどの人が好きなお魚だと思います。 さんまは胃がなく消化も早いお魚なので排泄物が溜まりにくく 内臓も美味しく食べる事が出来るので今回は塩を振って そのまま焼いて食べたいと思います。

内臓が苦手な方はワタを抜いて焼くのがオススメです。
さんまのワタ抜きはこちらを参考にしてください。

とろける脂が絶品!さんまのお刺身


さんまの美味しさを一番に引き出せる食べ方はやっぱりお刺身です。
同じ青魚でもアジやイワシをはまた違った美味しさがあります。
ただアニサキスが潜んでいる可能性があるのでお刺身を作る際は注意しましょう。
アニサキスライトがあれば簡単に見つける事が出来るのでオススメです。

材料
・さんま     1尾

付け合せ
・大葉
・きゅうり
・トマト

さんまのお刺身のレシピがこちらです。

絶品!さんまのお刺身
こんにちはuoseiです。 本日はさんまのお刺身をご紹介します。 北海道の秋の味覚といえばさんまですよね。 さんまは塩焼きにしても煮つけにしても蒲焼にしても美味しいお魚なんですが、 やっぱり旬の時期はお刺身にして食べたくなります。 今回は大きいサイズのさんまが手に入ったのでお刺身にしてみたいと思います。

アニサキスライトの効果を紹介した記事があるので参考にしてみて下さい。

お刺身好き必見!さかな屋さんも使っているアニサキスライトの効果!
こんにちはuoseiです。 本日はアニサキスライトを実際に使ってみてその効果を検証したいと思います。 新鮮なお魚はやっぱり刺身で食べるのが美味しいのですが、 アニサキスなどの寄生虫の問題がありますよね。 特にサバやイカなどに潜んでいる事が多く、刺身で食べるのをあきらめた事がある人も 多いのではないでしょうか。 今までは魚を卸したあと目視で確認していましたが、ここ最近アニサキスライトなるものが登場しました。 今回はそのアニサキスライトで実際に寄生虫が見つけられるのか検証してみたいと思います。

梅との相性抜群!さっぱり食べられるさんまの梅煮


さんまの代表的な料理の一つの梅煮です。
脂の強いさんまはさっぱりした梅と相性抜群です。
フライパン一つで簡単に作れるし、圧力鍋を使えば骨まで食べる事ができます。

材料
さんま       3尾
梅         6個
水         300ml
醤油        大さじ1杯
酒         大さじ2杯
砂糖        大さじ1杯
みりん       大さじ1杯
しょうが      2枚
しょうが(細切り) 少し

さんまの梅煮のレシピがこちらです。

絶品!さかな屋さんが作るお手軽さんまの梅煮
本日はサンマの梅煮をご紹介します。 北海道を代表する秋の味覚の秋刀魚(サンマ)は刺身、塩焼き、蒲焼など 何にしても美味しいお魚です。 まだ暑さが残るこの季節はさっぱり食べられる梅煮がオススメです。 今回はフライパン一つで簡単に作れる方法をご紹介します。

大人も子供も大好き!さんまの蒲焼


甘辛いタレとさんまの脂が絡み合ってご飯がすすむ一品です。
子供から大人まで幅広く人気で蒲焼料理の中ではウナギに匹敵する美味しさです。
少し手間はかかりますが、3枚におろして骨抜きすれば丸ごと食べる事ができます。

材料
さんま       2尾
塩         少々
砂糖        大さじ1
醤油        大さじ2
酒         大さじ2
みりん       大さじ1
油         少々

さんまの蒲焼のレシピがこちらです。

大人も子供もみんな大好きさんまの蒲焼
こんにちはuoseiです。 本日は子供も大好きなさんまの蒲焼をご紹介します。 これまでさんまの塩焼き、梅煮など作ってきましたが、蒲焼もド定番メニューの一つです。 今回はさんまを3枚におろしたあと骨も抜いて丸ごと食べられるように作りました。

サクサクの衣から溢れる脂の旨み!さんまの天ぷら


さんまはお刺身、煮つけなど何にしても美味しいお魚ですが、揚げ物とも相性抜群です。
青しそや梅を巻いて天ぷらにすると上品な料理に仕上がります。
天ぷらの美味しいお魚のキスやハモなどにも負けない美味しさがあります。

材料
・さんま            3尾
・青しそ            数枚
・天ぷら粉           100g
・水              150ml
・天つゆ            適量

さんまの天ぷらのレシピがこちらです。

さんまの天ぷら
本日はさんまの天ぷらをご紹介します。 さんまはお刺身にしたり蒲焼にしたりする事が多いですが、 天ぷらにしても美味しい食材です。 今回はさっぱりしそを巻いて天ぷらを作りたいと思います。

ここまでさんまの美味しい食べ方をご紹介してきました。
さんまの他にもいろいろなお魚の美味しい食べ方をご紹介していますので
そちらも是非参考にしてみて下さい。

八角(ハッカク)って美味しいの?さかな屋さんがオススメする八角の美味しい食べ方6選
正式名称は『トクビレ』と言い八角形のフォルムをしている事から『八角』とも言われております。 全国的にメジャーなお魚ではありませんが北海道ではよく食べられている八角の 美味しい食べ方5選をご紹介したいと思います。 八角は変わった見た目をしてますがとても脂が乗っており『お刺身』、『煮つけ』、『塩焼』と 何にしても美味しいお魚です。
北海道を代表する高級魚『キンキ』の美味しい食べ方を魚のプロが教えます!
北海道を代表する高級魚のキンキ、正式名称は吉次『キチジ』といいます。 道東の方ではメンメと呼ぶこともありますが北海道民のほとんどはキンキと呼びます。 大きいサイズだと一尾3000円以上する事もありとても高価なお魚ですが、 それに見合うだけの旨さがあるお魚です。

コメント