さかな屋さん本気のアジフライの作り方

揚げ物

こんにちはuoseiです。
本日はアジフライの作り方をご紹介します。
魚料理の王道でスーパーの惣菜品にも必ず置いてあるのがアジフライです。
定食屋さんで頼んだり、スーパーで買ったりする事はあっても
自分で作る事はないって人も多いと思います。
ただ生のアジを捌いてフライにすると美味しさが全然違うので参考してみて下さい。

材料
・アジ           3尾
・塩コショウ        少々
・小麦粉          適量
・卵            1個
・パン粉          適量
・油            約500ml
・レモン          数切れ


こちらが本日のアジです。
宮城県産で100g58円の大特価品です。
一尾あたり90円くらいです。


アジ系の魚にはゼイゴと呼ばれるトゲトゲの硬いウロコが付いてます。
硬くて食べられないので調理する際は必ずとりましょう。
ゼイゴの取り方は包丁で尻尾側から小刻みに削ぎ取ります。
少しコツがいるので調理する際は手を切らないように気を付けましょう。

自宅で魚を卸す時は翁流の牛刀を使ってます。
細かい作業もできるのでオススメです。


次にアジの頭を落して腹開きにします。
腹開きは中骨と内臓が同時に取り除けるので身が綺麗なまま捌くことが出来ます。
イワシやサンマにも使える捌き方なので是非チャレンジしてみて下さい。


こちらが腹開きした中骨と内臓です。
内臓を包んだまま卸してあるのできれいに卸せてます。


腹開きだけでは血合い骨と背びれがまだ残っているのでこちらも取り除きます。
血合い骨は骨抜きで抜いて背びれは包丁で切り落とします。
ここまで出来れば身に骨が一切ないので後は小麦粉、卵、パン粉をつけて揚げるだけです。


身が崩れないように慎重に油に入れてきつね色になるまで揚げます。
あとはお皿に盛りつけたら完成です。

サクサクの衣とフワフワな身が相性抜群です。
サイズの良いアジを使っているので食べごたえも十分あります。
お手軽に買える惣菜のアジフライも良いですが、
生のアジフライはまた格別です。
皆さん是非作ってみて下さい。

コメント