こんにちはuoseiです。
今回は北海道の冬の味覚の鱈(タラ)の魅力を余すことなくご紹介したいと思います。
冬のタラは身の美味しさだけではなく、たちと呼ばれる白子や煮て美味しい卵も絶品です。
北海道で食べられるタラは大きく分けて真ダラとスケトウダラの2種類に分けられます。
それぞれに美味しい食べ方やオススメの調理方法があるので細かくご紹介します。
真ダラ
真ダラはスケトウダラよりも大きく、10kg以上ある個体も珍しくありません。
真だらは基本的に加熱して食べる事が多いのであまり問題はありませんが、アニサキスが付いている事が多いので、
生焼けなどには注意しましょう。
真ダラの身のオススメの食べ方
身は非常に淡白であっさりしているので、鍋の具材やムニエルなどがオススメです。
我が家ではシンプルにポン酢で食べる鱈ちり鍋や、野菜と一緒に蒸して食べたりしています。
鱈と野菜蒸しの作り方はこちらです。

鱈ちり鍋の作り方はこちらです。

真ダラの白子(真だち)食べ方
冬の鱈がなぜこんなにも食べられているかといえば、白子(たち)が美味しいからと言っても過言ではありません。
特に真ダラのたちは非常に濃厚でクリーミーな味わいが魅力です。
北海道の冬の居酒屋さんではたちポン、たち天といったメニューが季節商品として並びます。
さっと茹でた真だちをポン酢ともみじおろしで食べる『たちポン』、真だちを天ぷらにした『たち天』は絶品なので、冬の北海道に観光で来られる方も是非食べてみて下さい。
たち天の作り方はこちらです。

真だちのしそ巻天ぷらの作り方はこちらです。

真ダラの卵(真ダラ子)の食べ方
真ダラの卵は一般的に真ダラ子と呼ばれ、冬の北海道のスーパーでもよく売られています。
オススメの食べ方はこんにゃくと一緒に煮付ける子和えがシンプルでとても美味しいです。
真ダラの子和えの作り方はこちらです。

スケトウダラ
真だらと違い、スケトウダラがそのままスーパーなどに並ぶ事はあまりありません。
スーパーで売っているタラの切り身も真だらが使われています。
ただ皮を引いた状態のスキンレスの身の多くはスケトウダラが使われていて、
こちらはよくスーパーで目にするかと思います。
また、北海道では秋頃から棒状になった冷凍のタラが販売されますがこちらも原料はスケトウダラです。
スケトウダラの食べ方
スケトウダラの身を楽しむ場合はスキンレスの身を購入してムニエルなどが良いと思います。
棒だらと呼ばれる冷凍のスケトウダラは解凍してカットするだけで料理に使えるので煮つけに最適です。
棒だらの煮つけの作り方はこちらです。

スケトウダラの卵(助子)の食べ方
スケトウダラの卵は主に助子(すけこ)と呼ばれ、甘めのタレで煮つけると一粒一粒に味がしみて、ご飯と相性抜群の一品になります。
たら子や明太子の原料も真ダラ子ではなくこちらの助子が使われています。
助子の煮つけの作り方はこちらです。

スケトウダラの白子(助だち)
スケトウダラの白子は主に助だちと呼ばれ、真だち同様にクリーミーな味が特徴です。
真だちに比べると濃厚さや旨みが劣りますが、その分安価であっさりしているので味噌汁の具材に使う事をオススメします。
鍋の一品に加えても美味しいので是非試してみて下さい。
ここまで北海道の冬の味覚『タラ』の魅力をご紹介してきました。
皆さんもタラが手に入ったら是非いろいろと作ってみて下さい。
コメント