こんにちはuoseiです。
本日は北海道を代表する家庭の味『カスベ』についてご紹介します。
北海道民ならカスベと聞けばどんな魚かすぐにピンとくると思いますが、
本州の方ではあまりなじみがないと思いますので詳しくご紹介します。
カスベとは
カスベってどんな魚?
北海道ではエイの事をカスベと呼んでいます。
一説には鮮度が悪くなるとアンモニア臭がしてカスにしかならないから
カスベと呼ばれるようになったと言います。
ただエイと言ってもそのままスーパーで売られているわけではなく、家庭で調理がしやすいように、
可食部であるヒレの部分がカットされて販売されています。
こんな感じでよくスーパーで売られています。
カスベの種類
主にカスベは2種類あり真カスベと水カスベがあります。
真カスベは身の締りがよく、水カスベはその名の通り水っぽい身質をしています。
お値段も水カスベより真カスベの方が高くなっていますが、
身が柔らかいので水カスベの方が好きという方もいるので好みの分かれるところです。
カスベの美味しい食べ方
カスベがどんな魚かわかったかと思いますが今度は味の方はどうなのかと気になるところですよね。
結論から申し上げますととても美味しいお魚です。
ここからはカスベの美味しい食べ方をご紹介致します。
真カスベの煮つけ
こちらは真カスベを使った煮つけになります。
カスベが他の魚と大きく違うところは骨まで食べる事ができるところです。
鶏の軟骨のようにコリコリしていてこれは他の魚では味わえない美味しさです。
身の方は白身魚のようなたんぱくな味で煮つけの甘辛いタレと相性抜群です。
材料(3人分)
・真カスベ 約400g
・水 180ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ1杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
・小ねぎ 少々
真カスベの作り方はこちらです。

水カスベの煮つけ
こちらが水カスベです。
真カスベよりも色が薄く白っぽい見た目をしています。
味は真カスベ同様に白身魚のようですが、真カスベよりも身が柔らかく少し水っぽい感じです。
お値段が真カスベよりも安いので大量に作る場合などは水カスベの方がよいかもしれません。
材料(3人分)
・水カスベ 約300g
・水 180ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ1杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
水カスベの作り方はこちらです。

カスベほっぺのから揚げ
魚の一番美味しい部位はどこと聞かれたらほほ肉と答える方は少なくないと思います。
北海道ではタラのほっぺがスーパーで売っている事がありますが、
タラと同様にカスベのほっぺ(ほほ肉)だけで売っている事もあります。
このカスベほっぺがとても美味しくて、火を通すとまるで鶏肉のような食感が楽しめます。
真ん中に硬い骨がついているので調理の際は骨を取り除いた方がよいです。
材料
・カスベのほっぺ 4個
・塩コショウ 少々
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうゆ 大さじ2杯
・しょうが(チューブ) 少々
・にんにく(チューブ) 少々
・片栗粉 適量
カスベほっぺのから揚げの作り方はこちらです。

カスベほっぺの煮つけ
こちらもから揚げ同様にカスベのほっぺを使った一品です。
ヒレの部分よりも弾力があり、煮つけにするとより食べごたえを感じます。
鶏肉のような食感で他の魚にはない味が楽しめます。
材料
・水カスベ 約200g
・水 180ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ1杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
カスベほっぺの煮つけの作り方はこちらです。

カスベの煮こごり
カスベはコラーゲンがたっぷりの食材で煮物を作った時の余ったタレがぷるんぷるんに固まるので、
ほぐした身や茹でた野菜などを入れて煮こごりを作ることが出来ます。
ホテルの夕食に出てくるような一品が簡単に作れるのでこちらも是非試してみて下さい。
カスベのこの部位ってどうするの?
カスベのヒレ
北海道のスーパーではたまにカスベのここの部位だけで売っている事があります。
カスベのヒレと表示されていて、実際どうやって食べるのかわからない方がほとんどだと思います。
カスベのヒレの食べ方
どうやって食べるのかというとそんなに難しい事はなく、
食べやすい大きさにカットして、煮るだけです。
実際に調理した方法を記事にしていますのでそちらも参考にしてみて下さい。
カスベのヒレの食べ方

ここまでカスベについていろいろとご紹介してきました。
北海道では馴染みのあるお魚で、他のお魚にはない美味しさがあるので、
是非皆さんも食べてみて下さい。
コメント