こんにちはuoseiです。
本日はゴッコの捌き方や、美味しい食べ方をご紹介します。
正式名称はホテイウオで七福神のホテイ様が名前の由来だとか。
北海道の中の道南エリアで水揚げされるお魚で、大体年明けくらいから市場にも並んでいます。
何より見た目のインパクトが強く、函館の観光地ではグッズが売られる程です。
ゴッコの捌き方
こちらが本日のゴッコです。
ずんぐりしていてとても愛嬌のあるお魚です。
今回はメスのゴッコを調理していきます。
吸盤を外す
ゴッコをひっくり返すとあごの当たりに吸盤が付いています。
まずはここを包丁で取り除きます。
ゴッコは体がブヨブヨしているので調理する際は包丁が滑らないように気を付けましょう。
吸盤が取り除けたら中から美味しそうな肝が見えてきました。
口を切り落とす
カジカやアンコウのようにほとんど食べる事が出来ますが、歯の部分は鋭く危ないので、
バッサリ切り落とします。
骨は比較的柔らかいので簡単に切ることが出来ます。
このようにスパッと切る事が出来ます。
お腹を開く
まずはゴッコをひっくり返し、下顎あたりを切って開きます。
包丁を逆刃にしてお腹を開きます。
卵や肝、内臓を取り除く
お腹を開くとパンパンに詰まった卵がでてきます。
ゴッコの卵はゴッコ汁を作る際にも使いますし、醤油漬けにする事もできるので、
オスよりもお値段が高くなっています。
卵や肝などの使う部分とその他の使わない内臓やエラを取り除いたらこんな感じになります。
血合いもあるのできれいに取りましょう。
皮を剥いでブツ切りにするく
まずは頭とヒレの部分をバッサリ切り落とします。
ここの部分が残っていいると皮を剥ぐ時引っかかってしまうのでしっかり切り落としましょう。
頭側のところから手で皮をめくると上手い事剥がれてきます。
こんな感じできれいに剥がれてきます。
こちらが皮と身に分かれたゴッコです。
後は一口サイズにブツ切りにしたら下処理の完成です。
ブツ切りにしたゴッコを湯引きする
ゴッコの皮はぬめりがあるのでお湯をかけると表面に汚れが出てくるので冷水でしっかり洗いましょう。
これでゴッコの調理は完成です。
後はゴッコ汁やから揚げなどお好きな方法で調理できます。
今回はこちらのゴッコを使ってゴッコ汁を作りたいと思います。
ゴッコの美味しい食べ方
ゴッコ汁
材料
・ゴッコ(メス) 1尾
・生のり 1パック
・水 約1Ⅼ
・酒 約100ml
・みりん 約50ml
・しょうゆ 約50ml
・塩 少々
・しょうが 1片
・昆布 1枚
お鍋に水と昆布を入れて、煮立たせます。
まずはゴッコの身と骨を鍋に入れて5分程煮込みます。
あとはお鍋にゴッコの卵、生のり、調味料を入れて10分程煮込みます。
味が薄かったら塩を入れて、少ししょっぱいなと思ったら水をいれて味を調整してください。
お皿に盛りつけたら完成です。
ゴッコの出汁が効いて醤油ベースのスープにとてもあいます。
岩のりの風味やゴッコの卵の食感が楽しめる一品で冬になるとやっぱり食べたくなりますね。
ゴッコのから揚げ
材料
・ゴッコ 1尾
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうゆ 大さじ2杯
・しょうが(チューブ) 少々
・にんにく(チューブ) 少々
・片栗粉 適量
身の部分はフワフワ、ヒレの部分はコリっとして皮はクニュっとした食感をしていて、
同じ魚なのに全く違う味わいが楽しめます。
ゴッコのから揚げのレシピはこちらです。

ゴッコの卵の醤油漬け
材料
・ゴッコ(メス) 1尾
・しょうゆ 100ml
・みりん 100ml
・酒 100ml
・小ねぎ 少々
プチプチとした食感でトビッコに近い感じはありますが、全くの別物です。
クセになる味でご飯に乗せても美味しい一品です。
ゴッコの卵の醤油漬けのレシピはこちらです。

ここまでゴッコの捌き方や美味しい食べ方をご紹介してきました。
冬の北海道の隠れた名産品ですので皆さんも機会があれば是非食べてみて下さい。
コメント