自家製八角の干物(丸干し)

焼き魚

こんにちはuoseiです。

本日は自家製の八角の干物をご紹介します。
以前ご紹介した八角の干物は一般的な背開きにした干物でしたが、
今回は丸干し八角の干物を作ってみました。

材料
・八角         2尾
・塩          約10g


今回使う八角がこちらです。
メスの八角で以前開きにした八角よりも小さいサイズになります。

以前ご紹介した八角の干物がこちらです。

自家製八角の干物
本日は自家製八角の干物をご紹介します。 前回巨大ホッケの干物をご紹介しましたが、今回は巨大な八角が手に入ったので、 干し八角を作りたいと思います。


まずは頭を落として、内臓をきれいに取り除きます。


カマの部分も切り落として皮を剥いていきます。

皮の剥き方は八角の煮つけで紹介しているので見てみて下さい。

八角の煮つけ
こんにちはuoseiです。本日は八角の煮つけをご紹介します。八角は以前に刺身、干し物、軍艦焼き等料理してきましたが、今回初めて煮つけにしたいと思います。脂が乗って美味しいお魚なので煮つけでも美味しいと思います。材料(3人分)・八角     ...


ジップロップに八角と塩を入れて一晩漬けておきます。
一晩漬けたら水できれいに塩を洗い流して水気を切って冷蔵庫で乾燥させます。
ラップをせずに冷風をあてるだけでオッケーです。


1日寝かせるだけで十分でしたが、忙しく1週間程放置してました。
かなり脱水されてますが、これはこれで美味しそうなので焼いて食べたいと思います。


こんがり焼けたら完成です。
サニーレタスと自家製のなんばん味噌を添えてみました。
小さいサイズですが脂もしっかりとあり、八角の旨みが凝縮されてとても美味しいです。
皆さんも是非作ってみて下さい。

他にも八角の美味しい食べ方をご紹介してます。

美味しすぎるお魚『八角(ハッカク)』の旨い食べ方教えます!
正式名称は『トクビレ』と言い八角形のフォルムをしている事から『八角』とも言われております。 全国的にメジャーなお魚ではありませんが北海道ではよく食べられている八角の 美味しい食べ方5選をご紹介したいと思います。 八角は変わった見た目をしてますがとても脂が乗っており『お刺身』、『煮つけ』、『塩焼』と 何にしても美味しいお魚です。

コメント