こんにちはuoseiです。
お魚料理の定番と言えば煮物料理『煮つけ』ですね。
ただ、煮つけは難しいとか面倒くさいとか思われがちですが、
実はそんな事もなくてとても簡単に作れます。
基本的にはしょうゆ、酒、みりんで煮込むだけです。
何度か作れば自分好みの味に出会えます。
一度作ってしまえがいろいろな魚に応用できるので料理のレパートリーも広がり、
料理が楽しくなりますのでさかな屋さんがおすすめする煮つけ10選を紹介します。
煮つけの王道『カレイの煮つけ』
カレイと一口に言っても種類がたくさんで何を選んで良いかわからないって方もいると思いますので、
まずはスーパーで良く販売している真ガレイ、黒ガレイを使うのが良いと思います。
基本的に作り方は一緒なのでババガレイやサメガレイなどいろいろ食べ比べしてみるのも楽しいです。
材料
・真ガレイ 1尾
・人参 1/2
・大根 1/4
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・砂糖 大さじ1杯
・オイスターソース 大さじ1/2
・しょうが 小さじ1杯(チューブしょうが)
・小ねぎ 少々
真ガレイの煮つけの作り方はこちらです。

ババガレイの煮つけの作り方はこちらです。

子供も大好き『サバの味噌煮』
サバの味噌煮と言えばみなさん一度は作ったことがある一般的な料理ではないでしょうか。
味噌ダレが水っぽくなったり、味が濃くなったり難しいイメージがありますが、
分量を覚えてしまえば簡単な料理です。
サバの脂と甘い味噌ダレが相性抜群の一品です。
材料
・サバ 1尾
・水 100ml
・味噌 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・砂糖 大さじ1杯
・しょうが 1切れ
・白髪ねぎ 少々
サバの味噌煮の作り方はこちらです。

ふわふわの白身がやみつき『八角の煮つけ』
八角は全国的にはマイナーなお魚ですが北海道ではスーパーでも売っている定番品です。
塩焼きやお刺身のイメージが強いですが、煮つけにしても美味しいお魚です。
八角の脂が煮汁に染み出て、身はフワフワのホロホロで格別です。
材料(3人分)
・八角 2尾
・人参 1本
・かぶ 1個
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
・ねぎ 少々
八角の煮つけの作り方はこちらです。

八角のオススメ料理の記事も是非ご覧ください。

最強の煮魚『キンキの煮つけ』
北海道で最強の煮魚といえばキンキといっても過言ではないでしょう。
お値段もそれなりにしますが味は抜群です。
金目鯛やメヌキ、ソイ系のお魚にもアレンジが効く作り方となってます。
材料
・キンキ 1尾
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
キンキの煮つけの作り方はこちらです。

骨まで食べられる『カスベの煮つけ』
カスベは北海道のスーパーでは当たり前に売られているお魚で一般的にはエイの事です。
骨の部分もコリコリしてそのまま食べる事が出来るので無駄のないお魚です。
繊維質のような身は他のお魚にはない食感でとても美味しい一品です。
材料(3人分)
・真カスベ 約400g
・水 180ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ1杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
・小ねぎ 少々
カスベの煮つけの作り方はこちらです。

安い!旨い!脂のり抜群!『ホッケの煮つけ』
北海道民の食卓には当たり前にあるホッケ。
春と秋に多く獲れ、安い時期では1尾100円で売られることもあり家計に大助かりなお魚です。
脂のりが良く、焼いても揚げても煮ても何にしても美味しく旨みの強い脂は煮つけにピッタリ。
身も柔らかく調理も簡単なので晩ご飯の一品におすすめです。
材料
・ホッケ 1尾
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
・白髪ねぎ 少々
ホッケの煮つけの作り方はこちらです。

ホッケのオススメ料理の記事も是非ご覧ください。

北海道の春告魚(はるつげうお)『ニシンの煮つけ』
北海道の春を代表する魚のニシンはオス、メスともに美味しく春は白子、卵が絶品です。
卵、白子をかかえる前の秋のニシンは脂のりが良く時期によっていろいろな味が楽しめるお魚です。
お値段も非常に安く、1尾100円~150円くらいで買えることも多く北海道の家庭には
欠かせないお魚です。
材料(3人分)
・ニシン(オス) 2尾
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
・ねぎ(青い部分) 1本分
・白髪ねぎ 少々
ニシンの煮つけの作り方はこちらです。

煮つけ料理のド定番『ブリ大根』
ブリ大根は昔からある家庭の定番料理ですが、北海道ではここ数年ブリの水揚げが非常に増えて、
北海道を代表する海の幸になりつつあります。
スーパーでも安価で販売されており100g当たり100円前後で売ってます。
刺身や照り焼きも美味しいのですがしっかりした身を甘めのタレで楽しめる煮つけがおすすめです。
材料
・ブリ 1尾
・大根 1/4
・人参 1/2
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ2杯
・砂糖 大さじ1杯
・しょうが 二片
・長ネギ 少々
ブリ大根の作り方はこちらです。

小さな魚体でも旨みたっぷり『イワシの煮つけ』
イワシは小さいながらも非常に脂のりがよく身も美味しいお魚です。
弱い魚と書いて鰯と言われるだけあり傷みやすいお魚ですが、鮮度の良いイワシは
お刺身も絶品で焼き、煮物と何にしても美味しいですが、イワシの脂を煮汁と共に楽しめる
煮つけがオススメです。
材料(3人分)
・イワシ 3尾
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・砂糖 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・しょうが 1片
・小ねぎ 少々
イワシの煮つけの作り方はこちらです。

梅の酸味でさっぱり美味しい『さんまの梅煮』
サンマと言えば焼きのイメージが強いですが、煮魚としても抜群に美味しいお魚です。
梅と一緒に煮込む事で酸味が効いてさっぱりといくらでも食べられる味付けです。
サンマの脂と梅の風味が相性抜群にでお酒のお共にもピッタリです。
材料(3人分)
・さんま 3尾
・人参 1/2
・レンコン 約200g
・梅 6個
・水 300ml
・しょうゆ 大さじ2杯
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・砂糖 大さじ1杯
・オイスターソース 大さじ1/2
・しょうが 小さじ1杯(チューブしょうが)
・小ねぎ 少々
さんまの梅煮の作り方はこちらです。

番外編 コリコリ食感のクセになる一品『カジカの胃袋の煮つけ』
カジカはアンコウと同じように捨てるところがないお魚と言われていて鮮度の良い物だと、
胃袋も美味しく食べる事が出来ます。
コリコリした食感がたまらない珍味でお酒がとまらなくなる一品です。
材料
・カジカの胃袋 2尾分
・塩(塩もみ用) 適量
・水 約500ml
・酒 大さじ2杯
・みりん 大さじ1杯
・砂糖 大さじ1杯
・しょうが 2片
カジカの胃袋の煮つけの作り方がこちらです。

今回さかな屋さんがおすすめする煮つけをご紹介しましたが、他にも様々なお魚料理をブログにて紹介しているので、
是非、今日の晩ご飯の参考にしてみて下さい。